ソファの角でふわっと丸くなっているだけで、まるで高級クッション…。そんな「動かないインテリア」とも言われるのが、長毛ポイント柄が魅力のヒマラヤンです。
ペルシャのゴージャスな被毛と、シャムのブルーアイ&ポイントカラーを受け継いだヒマラヤンは、おっとり穏やかで甘えん坊。初めて見ると「お世話が大変そう…」と身構えてしまうかもしれませんが、ポイントを押さえれば、日本の一般家庭でも十分に一緒に暮らせる猫種です。
ここでは、日本でヒマラヤンを迎えたい人向けに、性格・特徴から日本での入手事情、価格相場、健康管理のコツまで、まとめて解説します。

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 原産国 | アメリカ・イギリス(ペルシャとシャムの交配により北米・英国で品種化された説が主流) |
| 毛の長さ | ロング(密なアンダーコートと豊かなトップコートをもつ長毛) |
| カラー | シール/ブルー/チョコレート/ライラック/レッド・クリーム系/トーティなどのポイントカラー |
| 模様パターン | ポイント(顔・耳・脚・尻尾に濃い色が入るカラー・ポイントパターン) |
| 体重 | オス約4〜6kg/メス約3〜5kg(中型〜やや大きめ) |
| 性格 | おっとりして穏やか、人懐っこい甘えん坊でマイペースな子が多い |
| 寿命(一般例) | およそ12〜15年(日本では10〜15年とされ、個体差あり) |
| 公認団体 | CFA・TICA・FIFe・GCCF(多くはペルシャのカラーバリエーション/部門として登録) |
| 入手難易度(日本) | ★3:ペルシャよりは数が少なく、ペットショップ・ブリーダーをやや探す必要あり |
💡特徴
つぶれ気味の鼻に丸い顔、サファイアブルーの瞳とふさふさの長毛を持つ「ポイント柄のペルシャ」とも呼ばれる猫種です。がっしりした骨格に短めの脚、ずんぐりとした体型で、首回りや尻尾、お腹に特にボリュームが出やすいのが特徴。
シャム由来のポイントカラーと青い目のコントラストがとてもゴージャスで、動きが少なくても存在感は抜群です。運動量は少なめでおっとり穏やかな子が多い一方、極端な短頭のラインでは、涙やけ・呼吸・歯並びなどに配慮が必要になります。
| 区分 | 難易度 | 主な入手先 |
|---|---|---|
| ペットショップ | 都市部の大手チェーンや総合ペットショップで時々入荷 | |
| ブリーダー | ヒマラヤン・ペルシャ系を扱うブリーダー/キャッテリー | |
| 里親募集 | ごく稀に「ペルシャ系長毛ミックス」「ヒマラヤン風」として掲載 |
💬 解説
日本では、ペルシャよりは数が少ないものの、ヒマラヤンは決して「幻の猫」ではありません。
大手ペットショップや販売サイトに、単独で「ヒマラヤン」として、あるいは「ペルシャ(チンチラ含む)」の一カラーバリエーションとして掲載されることがあります。ただし常時いるわけではなく、店舗や時期によって出会えたり出会えなかったりするレベルです。
ブリーダー直販サイトには、ヒマラヤンを扱うキャッテリーがいくつかあり、15〜30万円前後の子猫がコンスタントに掲載されています。ショー系の血統や顔立ち・色柄が特に整った個体では、30万円台に乗ることも。
一方、里親募集サイトで「純血ヒマラヤン」と明記されるケースは少なく、多くは「ペルシャ系長毛ミックス」「ヒマラヤン風」といった表記での掲載が中心です。
💡 豆知識
日本の血統書上では「ペルシャ(カラー ポイント)」として登録されていることも多く、見た目はまさに“ヒマラヤン”でも呼び名が少し違う場合があります。
- おっとり穏やかでマイペース
- 人懐っこくて甘えん坊、家族のそばが大好き
- 運動量は少なめだが、遊ぶときはそこそこ楽しむ
- とてもおっとりしていて穏やか。大きな音や来客にもあまり動じず、のんびりマイペースに過ごす子が多い。
- 人間が大好きで、家族のそばや膝の上でくつろぐのが日課。抱っこも比較的受け入れてくれる「ぬいぐるみ感」のある猫として人気。
- 運動量がそこまで多くないため、完全室内飼いのライフスタイルに馴染みやすい。ゆったりした性格で、多頭飼育でもトラブルが少ないという声もある。
- 長毛+厚い下毛のため、ブラッシングを怠るとすぐ毛玉になりやすい。換毛期は抜け毛が多く、毛球症対策も必要。
- 鼻が低い「エクストリーム系」の個体では、涙やけ・鼻づまり・呼吸音・歯並びなどのトラブルに悩まされることがある。こまめな目や鼻周りのケアと、動物病院との連携が重要。
- 運動量が少なめなのに食欲旺盛な子も多く、肥満になりやすい。太ると心臓や関節への負担が心配で、フード管理と遊び・運動の工夫が欠かせない。
- 動かない高級インテリア
ソファの角で丸まっている姿が、完全にクッション。うっかりおしりを乗せそうになって、慌てて謝るのが日常。 - ごはんマークはブルーアイ
お腹が空くと、青い目でじーっと見つめてくる。鳴く前に視線の圧でごはんタイムが始まる。 - 毛づくろい後はモフ雪崩
ちょっと撫でただけで、服にふわふわ毛の大行進。コロコロがリビングの常備品になる。 - 歩くたびに「ふわっ」
のっしのっしと歩いているだけなのに、周りの空気がふわっと揺れる。尻尾の存在感で居場所がすぐバレる。 - ブラシを持つと急に忙しい
さっきまでゴロゴロしていたのに、ブラシを見た瞬間に「今は爪とぎの時間なので…」と別のタスクに移行。 - 床の冷えチェック係
夏はひんやり床にべたーっと伸びて、快適スポットを探す達人。気づくと家族もその場所を奪い合う。 - 写真は常に“もふ判定”
ピントが顔ではなく毛玉に合いがち。どの写真を見ても「どこからが猫で、どこからが毛?」と議論になる。 - 鳴き声とのギャップ優勝
見た目は超ゴージャスなのに、「にゃ…」と控えめボイス。初めて聞いた人がギャップで笑ってしまう。 - 掃除機のライバルは自分の毛
掃除機が吸っているのはほぼ自分の毛と理解しているのか、遠巻きにじっと見つめていることが多い。 - 寝相はもはや雲
仰向け・へそ天・ひねりポーズと、形がどんどん曖昧に。気づけば床に一体化した“もふい雲”ができあがる。

ヒマラヤンは、ペルシャ猫のゴージャスな長毛と、シャム猫のポイントカラー&青い目を兼ね備えた猫を目指して作られた、人為的改良種です。20世紀初頭から世界各地で「長毛のポイント柄猫」の存在は知られていましたが、本格的な計画繁殖が始まったのは1920〜30年代のイギリスや北アメリカだとされています。
アメリカでは、遺伝学者クライド・キーラーらがペルシャとシャムを交配し、ポイントを持つ長毛の猫を生み出す実験を行い、その系統が後のヒマラヤンの基礎となりました。当初、この新しい長毛ポイント猫は「カラー・ポインテッド・ペルシャ」「ロングヘア・カラー・ポイント」など様々な呼び名で呼ばれていましたが、その外見が「ヒマラヤン・ラビット」というポイント柄のウサギに似ていたことから、やがて“ヒマラヤン”という名称が広く使われるようになります。
1950〜60年代にはアメリカやイギリスで愛好家が増え、猫種登録団体への公認申請が進みました。CFA(アメリカ猫愛好家協会)では当初ペルシャとは別猫種として扱われていましたが、その後ペルシャの一部門(カラー・ポイント・ディビジョン)として統合され、現在も多くの団体で「ペルシャのカラーバリエーション」として位置づけられています。
血統上はペルシャとシャムの系統を持つため、ヒマラヤンには両方の特徴が表れます。外見はペルシャ寄りのおっとりした長毛に、シャム譲りの青い瞳とポイントカラー。一方、性格はペルシャの穏やかさに、シャムの人懐っこさが加わった「大人しくて甘えん坊な長毛ポイント猫」として世界中で人気を集めるようになりました。近年のブリーディングでは、極端な短頭や健康リスクを避けるため、鼻の高さや骨格バランスに配慮したライン作りが重視され、ペルシャ系に多い多発性嚢胞腎(PKD)などへの遺伝子検査の導入も進んでいます。こうした流れのなかで、ヒマラヤンはクラシックな見た目を持ちながらも、健康と福祉に配慮した現代的な猫種として見直されつつあるのです。
環境づくり
- フローリングだけでなく、滑りにくいラグやマットを敷いて、短めの脚や関節への負担を減らす。
- 長毛で暑さに弱いため、夏はエアコンで室温管理(目安は人が快適に感じる25〜27度前後)。
- 目や鼻周りのお手入れがしやすいように、飼い主が座れる明るいスペースを確保しておく。
食事
- 運動量が多くないので、体重管理しやすい総合栄養食(ライト系・体重管理フードなど)を基本に。
- 毛球ケアに配慮したフードやおやつ、適度な水分摂取で、飲み込んだ毛が排出されるようサポートする。
遊び
- 毎日短時間でも、じゃらしやボールで軽く体を動かす時間を作る(運動+ストレス発散)。
- 激しい運動よりも、ゆっくり追いかける系・知育トイなど、穏やかに楽しめる遊びを中心にすると◎。
先天的な病気やリスク、老後に気をつけたいポイントの一例です。あくまで「なりやすい傾向が指摘される病気」であり、すべてのヒマラヤンに起こるわけではありません。
| 病名 | 内容 |
|---|---|
| 多発性嚢胞腎(PKD) | ペルシャ系に多いとされる遺伝性の腎臓病。腎臓に嚢胞ができ、進行すると腎機能低下を起こすことがある。親猫での遺伝子検査を実施するブリーダーも増えている。 |
| 肥満・関節負担 | おっとりして運動量が少なめな一方、食欲旺盛な子も多く、肥満になりやすい。体重増加は関節や心臓への負担になるため、フード量と運動のバランスが重要。 |
| 流涙症・鼻づまり | 鼻が短い個体では、目や鼻の構造上、涙やけや鼻づまりが起こりやすい。こまめな目元の拭き取りと、症状が続く場合は早めの受診が安心。 |
📊 平均寿命(一般例):12〜15年
💡 定期的な健康診断(年1回、シニア期は半年に1回を目安)と、体重・食欲・排泄・呼吸音などの日常の変化を早めに気づいてあげることが、長く元気に暮らすためのポイントです。

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 平均価格 | おおむね15〜30万円前後(ショーラインや人気カラーは30万円超のことも) |
| 価格差の要因 | 血統(ショータイプかペットタイプか)、顔立ち(短頭の度合い)、ポイントカラーの人気度、月齢、健康保証内容など |
| 購入ルート | ヒマラヤン・ペルシャ系を扱うブリーダー/キャッテリー、都市部の大手ペットショップ、まれに里親募集(主にミックス) |
💡 選び方のコツ
親猫の性格(穏やか・人懐っこいか)、健康状態(PKDなど遺伝性疾患の検査歴があるか)、鼻の短さ(極端すぎないか)、ブリーダーからの説明量(お手入れや体質の説明が丁寧か)をしっかりチェックしましょう。子猫の見た目だけでなく、成猫になったときの負担をイメージして選ぶのが安心です。
朝起きてリビングに行くと、ソファの端っこでふわっと丸まってこちらを見上げるヒマラヤン。青い目が合うと、のそりと歩いてきて足元で小さく「にゃ…」。激しいスリスリこそ少ないものの、さりげなくそばに来てくれる距離感が心地よく、一日がふんわりとした空気でスタートします。
日中はお気に入りのベッドや窓際でまったり。ときどきじゃらしを振ってあげると、もこもこの体で意外と俊敏にちょいちょいと手を伸ばしてくれます。夜になると、家族がソファでくつろぐタイミングを見計らって膝の上に乗ってきたり、足元に寄り添って丸くなったり。毎日のブラッシングや目元のお手入れも、「今日も一緒にがんばろうね」と声をかけながらの大切なスキンシップ時間になっていきます。
| 飼い主タイプ | 相性度 |
|---|---|
| 初心者 | |
| 共働き家庭 | |
| 子どもがいる家庭 | |
| 1人暮らし |
💬 コメント
穏やかでおっとりした性格のため、初めて猫を迎える家庭や、子どもがいる家庭とも比較的相性が良い猫種です。ただし長毛のこまめなブラッシングと、目や鼻周りのケアが必須なので、時間と手間をかけられる人向け。共働き・一人暮らしでも、帰宅後にしっかりスキンシップとお手入れの時間を確保できるなら、良いパートナーになってくれます。
※ヒマラヤンと「迷われやすい」3品種を掲載しています。
| 猫種 | 性格 | 入手難易度 | 飼いやすさ |
|---|---|---|---|
| ペルシャ | 超おっとり・のんびりマイペース。抱っこ好きな子も多いが、運動量はかなり少なめ。 | 長毛のお手入れが必須。性格は穏やかで初心者でも扱いやすいが、ブラッシングの手間は高め。 | |
| ラグドール | 人懐っこくて「抱っこ猫」とも呼ばれる。落ち着いていて子どもとも暮らしやすい。 | 体が大きいぶんスペースとブラッシングが必要だが、性格面では非常に飼いやすい長毛種。 | |
| シャム | 活発でよくおしゃべり。飼い主にべったりで、“犬っぽい”甘え方をする子が多い。 | 短毛でお手入れは比較的ラクだが、活動量とメンタルケアが必要。構ってあげられる人向き。 |

パパ、あの“もふもふポイント柄”のヒマラヤンってさ、なんかずっとお城のソファから動かなそうなんだけど? ぼくのほうが運動神経勝てるよね?

運動量はしょうちゃんの勝ちかもね。ヒマラヤンはペルシャ寄りで、おっとりゆったり派。遊ぶときは遊ぶけど、基本はのんびり過ごすのが好きだから、しょうちゃんの「元気担当」と、ヒマさんの「癒やし担当」で分担できそうだよ。

あの顔、ちょっと鼻ぺちゃでかわいいけど、息苦しくないの? ぼく、お風呂はキライだけど、息はちゃんとしたい…!

いいところに気づいたね。ヒマラヤンはペルシャ系だから、鼻がすごく短い子だと涙や鼻づまりが出やすいんだ。だからお迎えするなら、極端にお鼻がぺったんこじゃない子を選んだり、目や鼻のお手入れをこまめにしてあげることが大事なんだよ。

あんなに毛が長いと、シャンプーもブラッシングも大変そう…。ぼくなんて短毛でもお風呂全力拒否してるのに。

ヒマさんは、ブラッシングはほぼ毎日、シャンプーもときどき必要になるかな。毛玉になると自分も気持ち悪いし、お腹に毛がたまりすぎるとつらくなるからね。だから、ブラッシングを「なでなでタイム」にしてあげられる家族だと相性がいいね。

ヒマラヤンって、いつも人の近くにいるイメージあるけど、パパとママを取られたらぼく、ちょっとやきもちしちゃうかも…。

ヒマさんは甘えん坊だけど、がつがつ押しの強いタイプというより、そっと寄り添う感じかな。しょうちゃんは「かまってアピール担当」、ヒマさんは「静かに横で見守る担当」って感じで、それぞれ違う甘え方をしてくれると思うよ。

もしパパがヒマラヤンさんをお迎えするなら、いちばん最初にチェックするところってどこ?

まずは健康とお顔のバランスかな。鼻が極端に短すぎないか、親猫の遺伝性疾患(特に腎臓や心臓)の検査結果はどうか、毛のお手入れや性格についてちゃんと説明してくれるブリーダーさんかどうかも大事。しょうちゃんとの相性も含めて、のんびり一緒に暮らせるかをしっかりイメージして決めたいね。

パパちゃんのまとめ一言:
ヒマラヤンは、ペルシャのゴージャスさとシャムの青い目をあわせ持った“もふもふポイント紳士(淑女)”。性格はおっとり穏やかで、人のそばで静かに過ごすのが得意なタイプだから、しょうちゃんみたいな元気印とも、いい距離感で暮らせそうだよ。そのぶん、長毛のお手入れや鼻・目まわりのケア、体重管理といった“ひと手間”は必要になるけれど、そのお世話時間も含めて、濃いコミュニケーションを楽しめる家族にぴったりの猫種だね。

